応募者を集める
就活生の約3人に2人が利用。
会いたい学生に届く採用へ。
5,000社以上のさまざまな業界でご利用いただいております


























































































母集団形成のよくあるお悩み

母集団が
集まらない
説明会や本選考の応募が想定よりも集まらず、採用計画に遅れが出てしまう。

会いたい学生に
出会えない
母集団は集まっても、自社が求める学生像とマッチせず、採用効率が悪化してしまう。

採用トレンドが
分からない
学生の志向や最新動向が見えず、効果的な採用戦略を立てられない。

運用の負担が
大きい
採用担当者の工数が限られる中で、集客・選考管理・情報発信の運用が負担になる。
ワンキャリアだから
解決できる!
3つのポイント
point
-

学生が最も活用したサイト文系2位・理系1位
就活生の3人に2人が利用する「ワンキャリア」に掲載。
圧倒的な母集団形成を実現します。- ProFuture株式会社/HR総研「HR総研×就活会議:2026年新卒学生の就職活動動向調査(6月)【就職活動編】」
(https://www.hrpro.co.jp/research_detail.php?r_no=406)
- ProFuture株式会社/HR総研「HR総研×就活会議:2026年新卒学生の就職活動動向調査(6月)【就職活動編】」
-

会いたい学生に直接アプローチできる
ワンキャリアの登録学生に直接スカウト可能。
キャリアデータを通じて、企業と学生のマッチングを支援します。 -

クチコミが認知を変え、応募につながる
60万件以上のクチコミをもとに採用施策を改善。
採用成功を持続的に後押しします。
登録学生の属性(26卒 2025年1月末時点)
attribute
様々な大学群、様々なエリアの学生にスカウトの送信が可能です。
-
26卒就活生の10人に7人の利用を目指します※1

- 「ワンキャリア」利用率:各年に大学もしくは大学院を卒業するユーザーの、卒業年度別学生の総数に対するシェア率。なお、卒業年度別学生数については、2022年入社者と同等の数値を採用。
- 旧帝大とは、東京大学,京都大学を除く大阪大学,北海道大学,名古屋大学,東北大学,九州大学を指します。
- その他国立とは一橋大学、東京工業大学、筑波大学、神戸大学、広島大学を指します。
<全て2025年6月23日時点の実績>
-
地域別利用率(25卒)※1,2

- 「ワンキャリア」利用率:各年に大学もしくは大学院を卒業するユーザーの、卒業年度別学生の総数に対するシェア率。なお、卒業年度別学生数については、2022年入社者と同等の数値を採用。
- 各大学の就職者数と2025卒のワンキャリア会員数を照会(2025年6月23日時点)
導入事例
case
業種や企業規模を問わず、4,200社以上の企業がワンキャリアを導入し採用課題を解決してきました。
活用シーン
scene
採用課題や体制に合わせて、最適な活用方法をご案内します








