販売パートナー募集ログイン

「型にハマらない」ものづくりスタートアップ、トヨコー TシャツでYouTube説明会に出演した理由とは 

  • オンラインイベント・動画
kv_株式会社トヨコー

課題
  • 建設業界かつ地方発のスタートアップという特性上、学生からの認知度が低かった
  • ターゲット学生の採用に向け、母集団形成強化が必要だった
導入の決め手
  • 大手企業と一緒に見てもらうことで、比較しつつ自社の良さを知ってもらえる
  • YouTubeでの説明会なら、課題である認知度向上が図れる期待があった
得られた成果
  • 2020年に利用した「ONE CAREER LIVE」に、1000回以上の視聴があった
  • 中途採用の候補者も視聴してくれるなど、新卒採用以外でも活用できた

株式会社トヨコーは、「キレイに、未来へ」というミッションを掲げ、施工とものづくりの技術力を軸に世界に挑戦する「建設スタートアップ」です。建造物の老朽化の主要因である「錆」などの除去を可能にした特許技術「CoolLaser」を世界で初めて実用化したことでも知られています。そんな同社では、スタートアップだけに認知度向上と建設業という堅いイメージの払拭、母集団の形成に課題がありました。今回は採用担当の中村さんに、ONE CAREERの導入背景や今後目指していることなどを伺います。

建設業界でも独自のポジション。しかし、学生からの認知を高められずにいた

──ONE CAREERはどのようなきっかけで知ったのですか?

中村さん:私が当社に入社したのは3年半前ですが、前職が人材業界でしたので、ONE CAREERのことは以前から知っていました。当社は、静岡県に本社や開発拠点があるスタートアップです。大都市圏にある大手と比べると、認知度の低さが課題としてありました。当社が求めている学生を採用するためには母集団を強化していく必要性を感じていました。 

当社の事業は、建設業界の中でも競合がいない独自性のある領域です。学生にきちんと認知してもらい、詳しく知ってもらえれば選んでもらえる自信はありました。そこで、YouTube説明会である「ONE CAREER LIVE」を利用し、認知度を上げていこうと考えたんです。

──なるほど。ONE CAREER LIVEを採用するにあたって、懸念はありましたか? 

中村さん:ONE CAREER LIVEには大手企業も多く出演しているので、当社のようなスタートアップでは埋もれてしまうのではと心配でした。ところが実際には、大手企業と当社のようなスタートアップが同列で視聴されることでメリットがあると考えるようになりました。

多くの学生は、自分が大手企業タイプなのか、スタートアップやベンチャー企業タイプなのか、実は分かっていないことも多い。ONE CAREER LIVEは、学生たちにとって、自分のタイプや方向性を知るためのきっかけになっていて、企業にとっては採用のミスマッチを減らすことにも繋がるのではと思っています。

「Tシャツ出演」で魅力訴求、自社にハマる10%との出会いを作るONE CAREER LIVE 

──ONE CAREER LIVEをどのように活用しているんですか?

中村さん:期限はあるもののアーカイブとして残るので、自社採用ページのトップでリンクを貼っているほか、学生からのエントリー後のメールにもURLを載せています。その結果、採用候補者のほぼ全員が面接前に視聴済みの状態を作れています。 

ONE CAREER LIVEは当社の社風が伝わり、企業理解が深まるものだと思うので、事前に見てもらえているのは、その後の選考もスムーズに進めるための重要なステップだと思っています。また、2020年出演のONE CAREER LIVEは1,000回以上も視聴されており、中途採用の候補者にも視聴してもらえているのには驚きました。

──ONE CAREER LIVEの会社説明会には現場の社員さんも出演されていますよね。何か工夫されたことはありますか?

中村さん:建設業に対して堅い印象を持っている学生も多いかもしれません。しかし、当社は、自由度が高く、そういったイメージにハマらない会社だと思います。そんな社風を採用候補者に伝えたいと考えて、ONE CAREER LIVEの会社説明会には少しでもその雰囲気が感じとっていただけるよう、Tシャツやパーカーを着て出演しています。

もちろん、「合わないな」と思う学生もいると思いますが、「90%の採用候補者が合わなかったとしても、当社に合った個性を持つ10%の採用候補者にハマればいい」と考えています。

──ONE CAREER LIVEで伝えたいことは、どのようなことですか。

 中村さん:採用担当以外が出演することで、会社に在籍している人の多様性と視点の違いを見せていきたいと考えています。次は開発者の出演を予定しているので、開発者目線で当社のことを語ってもらいたいですね。社内のさまざまな立場の人が出演することで、あらゆる角度から当社の魅力を知ってもらうタッチポイントを作っていきたいです。

「ものづくりのスタートアップ」でトヨコーが想起されるまで、採用活動にアクセルを踏み続ける

 ──最後に、採用領域における今後の展開を教えてください。

 中村さん:「ITのスタートアップ」はたくさんあると思いますが、「ものづくりのスタートアップ」ってあまり思い浮かばないですよね。そこで「ものづくりのスタートアップ」として当社がすぐにイメージされるようになっていきたいと考えています。「ものづくりで面白いスタートアップってない?」「トヨコーって面白そうだよ」という会話を学生の間で想起してもらえるよう、知名度が上がっていけばと考えています。

 現在、会社のさらなる成長に向け、新卒採用もアクセルをかけています。新卒採用メンバーが会社の中心となり活躍しているような、当社ならではの文化を確立していきたいですね。

社名
株式会社トヨコー
事業内容
屋根の防水・断熱・補強工事、レーザー装置を用いた塗装・錆・有害物質等を除去するクリーニング事業、建物やインフラに対するパブリックアートデザイン提案とその塗装工事
従業員数
75名/ 2021年10月時点
ご利用中のサービス
オンラインイベント・動画
事例集をダウンロードする 事例詳細を聞く