販売パートナー募集ログイン

将来の会社経営を担う人材獲得へ。USEN-NEXT GROUPが実践する、「全社ブランディング」に繋げる採用施策

  • 求人掲載
  • オンラインイベント・動画
kv_株式会社USEN-NEXT HOLDINGS

課題
  • 事業志向や経営志向があり、ベンチャーマインドを持つ学生の採用を強化したかった
  • 会社のビジョンを、採用マーケットで十分にPRできていないと感じていた
  • 会社の将来を担う人材の採用にも、より注力していきたいと考えていた
導入の決め手
  • チャレンジ精神があり当社のスタンスにも共感する学生が多く利用するメディアだった
  • 事業志向や経営志向の強い学生にアプローチできる期待が持てた
  • ワンキャリア自体の認知度が上がり、学生の利用が増えるなど成長もしていたため、導入のハードルが解消された
得られた成果
  • ワンキャリアライブでは、想定以上のエントリー数を集めることができた
  • ワンキャリアライブを通して、学生側の企業理解をより深めることができた
  • 選考参加中の学生からも、視聴後の感想・意見などをもらえるようになった

USEN-NEXT GROUPは、店舗サービスに通信、業務用システム、コンテンツ配信、エネルギーと幅広い分野で事業を展開しています。同社では、経営志向などベンチャーマインドを持つ優秀層の学生の採用を強化したいと考え、ONE CAREER CLOUDを活用。人事部の西村さん、佐々木さん、長部さんに、ONE CAREER CLOUDを利用することのメリットや効果、今後の新卒採用の展望について伺いました。

経営統合に合わせ、将来を担う「経営志向」を持つ学生の採用も強化したかった

──最初にワンキャリアを知ったきっかけを教えてください。

西村さん:最初に話を聞かせてもらったのは2018年頃の人事向け展示会でした。そこにワンキャリアが出展していて、担当の方から声をかけていただいたのがきっかけですね。

──話を聞いて、興味を持った部分はありましたか?

西村さん:当社でターゲットにしている優秀層の利用率が高かったことですね。当時、すでに他の就活サイト2社を使っていて母集団形成自体はできていました。採用目標を達成させるための母集団は集まっていたものの、エッジが立っていると言いますか、事業志向や経営志向、事業戦略を考えたい学生や、自ら手を挙げて起業の意欲を表明するような学生も採用したいと考えていました。ワンキャリアならその課題を解決してくれるのではと感じ、興味を持ちました。

──2017年に経営統合をされていますが、そのタイミングで採用ターゲットの変化などはあったのでしょうか?

西村さん:基本的には営業職採用がメインなので、バイタリティやコミュニケーション力、素直さ、真面目さがあり、ポジティブに仕事に取り組んでくれそうかを重視しています。一方、経営統合当初から事業会社をどんどん作っていこうという方針を掲げていて、「100の事業会社を生み、100人の社長を輩出し、100億円の売り上げを上げ、1兆円企業になろう」という目標を目指す中で、そのためのPRを採用マーケットでも学生に対してできているのか。また、将来的に会社を担う学生を採用できているのかも課題に思っていました。そういう方を、少しずつでも採用していきたいと感じていました。

自社の採用方針とワンキャリアの成長のタイミングが重なり、2年越しに導入を決断

──その後、最初のご案内から2年を経て導入いただきましたが、どのようなタイミングだったのでしょうか。

西村さん:最初に話を聞いた段階ですぐ利用したかったのは事実なのですが、ちょうどオウンドメディアリクルーティングに注力しようという時期でした。ナビサイトへの依存度を下げていこうと意識していた時期なんですよね。だから他の就活サイトに掲載していたものの、そこから多く採用するというよりは、会いたい学生が多く使っているメディアでもあったので、あくまで入口部分で広告として活用するイメージで。応募してくれた学生にオウンドメディアを見ていただき、そこから企業情報を詳しく読み込んでいただく流れを作ることに振り切っていこうとしていた時期だったんです。そのため、媒体を増やすのはちょっとハードルが高かったんですね。そういった背景もあり、導入までは間が空いてしまいました。

──その中で、改めて導入を決断された決め手は何だったのでしょうか?

西村さん:最初に説明を聞いた時からずっと使ってみたかったというのはありますし、あとはワンキャリアという会社やサービスの認知度が上がっていたことも大きかったと思います。着々と成長を続けていて、やっぱりここで利用すると効果を期待できると感じたことが、社内でも提案しやすい状態になっていました。

──初めて利用する媒体に、社内では不安の声や懸念はなかったですか?

西村さん:元々代表の宇野が採用に対してのこだわりはずっと強いんですよね。だから採用におけるメッセージとか採用のやり方とか、僕が入社した2004年の時点でも、こだわりを持ってやっていました。新しいことをやりたい、面白いことをやりたいっていうのがすごく強かったんです。それがベースにあるので、今度はこうしよう、ここも変えようといった議論を今でも毎年やっています。当社のこういうスタンスが刺さる優秀な学生とお会いできるのもワンキャリアを利用する意義ですね。

 ワンキャリアライブではUSEN-NEXT GROUPの先進性を打ち出し、学生からも好評

──導入にあたりメディアではなくYouTube企業説明会「ワンキャリアライブ」を選ばれた理由と、実際に出演してみての学生からの反響や反応などはいかがでしたか?

西村さん:オウンドメディアやイベント等でコミュニケーションを図り、魅力づけをして採用したいという方針があったのが理由ですね。

佐々木さん:良かった部分として、通常の会社説明会とは異なり、ライブ形式の説明会のため学生と繋がりやすかったです。また、ただ説明をするだけではなく、司会の方から幅広い質問をしていただけるので、学生にもよりUSEN-NEXT GROUPの理解を深めてもらえたと思います。「ワンキャリアを見ました」といった声を、選考に参加された学生からも毎年いただいていて、そこも含めてかなり効果を実感しています。

──出演後、エントリー数など、定量的な部分での効果はありましたか?

西村さん:まだまだ認知やコンバージョンは改善できるなとも思いつつ、一定の効果はあったのではないかと思います。

佐々木さん:エントリー数に関しては、当時出演されていた企業の中で見ても決して劣ることのない応募数だったので、そこは実績としても満足している点です。

──学生に訴求する上で、特に意識したポイントなどはあったのでしょうか?

西村さん:手前味噌ですが、コンセプトや施策面ではしっかり差別化を図れていると思っていて。受けてくれる学生からも総じて、会社に対して「面白いですね」「新しいですね」いう声もいただいていたので、そこは訴求しようと思っていました。先進性というか、新しいことにチャレンジしている会社なので、だからこそ我々も採用においても新しいことに取り組むという、この2点は意識的に伝えたいなと思っていました。

 イノベーティブな採用で、「USEN-NEXT GROUP」のブランディングにも繋げる

──今後の、御社の採用方針について教えてください。

西村さん:採用ポリシーとして、「Fair/Simple/Innovative/Diversity」を掲げています。よりFairで、Innovativeにという部分のベースを突き詰めていきたいですね。Fairは企業と学生さんが対等であることを表しているのですが、23卒から「Full Open選考情報」という、採用の進捗状況を社内外へオープンにする取り組みを始めていて。「どれくらい採用が進んでいるか」、「まだ採用枠があるか」などの情報も一緒にオープンにしようということで始めました。もっともっと学生が就活を進める上で、ためになる、便利で役立つことがまだまだあると思っているので、その部分はアップデートしていきたいです。あとはInnovativeのところで、AI選考や動画選考などを取り入れているのですが、ここも突き詰めていく必要がある課題ですね。より新しく、より面白くしていくことが、USEN-NEXT GROUP自体のブランディングにも繋がっていくと思うので、そこを突き詰めたいです。

──最後に、弊社のサービスで満足いただいている点や、改善して欲しい点があれば教えてください。

長部さん: オンラインイベントであるワンキャリアライブの魅力の一つは、学生の声が聞けるところだと思っていて、各イベントでのアンケート結果をいただけるのがとてもありがたいです。こちらが伝えたい内容があるときに、それが訴求できているかの確認や、できていなかったことを学生の生の声を見ることでわかるので、次回のイベント内容に生かすことができています。また、ONE CAREER CLOUD 求人掲載を使っていて感じるのは、外部連携ができ、本当に使いやすいということです。他の媒体だとエントリーがあった学生データを自分たちで取り込むという作業が発生するのですが、自動化できているので人事の手がかからずに済みます。また、学生が興味を持った瞬間に、自社採用ページの案内が送られるのもすごく魅力的なポイントだと思っています。今後は、自社採用ページとONE CAREER  CLOUD 求人掲載をもっと連携して活用していけると、学生の流入もスムーズにいくのかなと思います。

社名
株式会社USEN-NEXT HOLDINGS
事業内容
グループ会社の経営管理など(事業セグメント:店舗サービス事業、通信事業、業務用システム事業、コンテンツ配信事業、エネルギー事業)
従業員数
4,692名(連結)/2021年8月期時点

ご利用中のサービス
求人掲載オンラインイベント・動画
事例集をダウンロードする 事例詳細を聞く