販売パートナー募集ログイン

「公務員という職種はない。」 佐賀県庁が見出す、多様な人材の獲得。

  • 求人掲載
  • オンラインイベント・動画
kv_佐賀県庁

課題
  • 純粋な母集団をもっと増やしたいと考えていた
  • 民間企業志望の学生へのアプローチを強化したかった
  • 「特別枠」採用の認知をもっと上げたかった
導入の決め手
  • メディアが見やすく作り込まれており好感が持てた
  • ワンキャリアライブのクオリティと、自治体の出演実績がない点をチャンスと捉えた
  • ワンキャリアの営業担当が丁寧な姿勢や対応で、同じ目線で向き合ってくれた
得られた成果
  • 学生からの「お気に入り登録数」が以前よりも増加
  • 動画の視聴がきっかけで佐賀県庁に興味を持ち、受験してくれる学生が出てきた

佐賀県庁は、「公務員という職種はない。」という採用コンセプトを掲げ、多様な人材の採用に向けて「特別枠」など独自の採用手法を取り入れている地方自治体です。母集団の拡大に加え、公務員志望だけでなく民間企業志望の学生へのアプローチも強化していきたいと、ONE CAREER CLOUD 求人掲載、ワンキャリアライブの利用を開始。実際に導入してみての感想や、その後の成果、また今後採用活動で目指しているビジョンについて、佐賀県人事委員会事務局 人材確保担当の田中さんにお話を伺いました。

就職先としての公務員人気を取り戻すべく、民間企業志望者への認知拡大も目指した。

──もともと採用活動の中で、どのような課題があったのですか?

田中さん:純粋な母集団をもっと作りたいという課題がありました。私が採用担当になったタイミングで、今の就活生が求めるものが、いわゆる安定よりも別の軸になってきているという状況は耳にしていて。実際、公務員の人気は明らかに落ちてきており、母集団も横ばい状態が続いていました。その状況を改善したいというのが課題の1つでした。また、佐賀県庁独自で行っている「特別枠」という特徴的な採用形態を、もっと打ち出せないかということは考えていましたね。

──「特別枠」はどのような学生をターゲットにしているのですか?

田中さん:大学のカテゴリーなどは一切意識しておらず、ターゲットとしては民間企業志望の学生を中心においていました。公務員試験は一般的に、筆記試験などもあり誰もが受けやすいものではありません。一方、「特別枠」は民間企業の試験でも実施されているようなテストと面接のみで受験が可能なので、民間企業志望の方でも受けやすいと考えていました。あくまで人物重視で、世の中にアンテナを張っている活動的な方や、広い視野を持った方。個の強みを発揮しながら、それを佐賀県に還元してくれるような学生をターゲットにしました。

──代表的な「公務員という職種はない。」という採用コンセプトにも、採用で伝えたいメッセージが込められていますよね。

田中さん:公務員は「役所」と一括りにされてしまうことが多くて。でも実際は、業種や職種はさまざまですし、いろいろな考え方を持つ方が働いています。一方、観光PRのような「県独自の魅力を伝えていく」訴求方法にした場合、他の46都道府県もやっていることなので、そうではなくて、佐賀県庁の仕事に共感し、興味を持ってくれる学生に来ていただきたいという思いも込めてこの採用コンセプトにしています。働く職員はプロ意識を持ってやっているので、そこを伝えたいと思っていました。

──「地域の総合商社」という言葉も、県庁の仕事を表すまさにその通りの表現だなと納得感があります。

田中さん:実はこの言葉は私のオリジナルなんです。採用活動をする中で、県庁を上手く表現できる言葉はないかなと自分なりに考えていました。そこで、よくよく考えると佐賀県をフィールドとする総合商社のような存在だなと行き着いて。県庁も、総合商社のように様々な分野の仕事をしているけれど、ただそれを上手く伝えられていないと感じたところから、伝わりやすい言葉はないかなと考えた末に生まれた言葉でした。

──課題解決に向けた方法を探す中で、どのようなきっかけでワンキャリアを知ったのでしょうか?

田中さん:採用担当1年目だった頃のことなのですが、採用の世界は初めてでいろいろ調べていました。ネットやSNSであれこれ情報収集していく中で、ワンキャリアという会社やサービスがあることを知りました。自分自身が就活生の時は他社サイトしか知らなかったのですが、多くのサービスがある中でも、サイトの作られ方が手厚い印象だったのと、ビジュアルもとても良くて、学生からの支持を得ている印象を受けましたね。そこからワンキャリアの代表窓口に自ら問い合わせをしてコンタクトを図りました。

──最初に担当したワンキャリアの営業担当の印象はいかがでしたか?

田中さん:とにかくホスピタリティが素晴らしくて感動しましたね。やりとりしていても押し売り感がなくて、サイトや佐賀県庁のことをちゃんと調べてくれていて同じ目線で話してくれるのが嬉しかったです。また、1度説明すると我々の意図もすぐ理解をしてくれ、レスポンスも早くて。結局、最終的な決め手になるのは人だなと思う部分がありました。こちらの意図も汲み取ってくれたので不安になることはなく、正直な気持ちで希望を伝えることができました。

──最終的に利用する決め手になったことはどのようなことだったのでしょうか。

田中さん:説明を聞いていく中で、用意されているサービス資料1つとっても分かりやすくて。多くの業者が単に自社をよく見せようとするだけであることが多い中で、本当に良いサービスなのだなと納得感を持って上司に提案することができました。ワンキャリアライブのようなオンライン説明会の企画も、視聴数が多いという点はもちろん、配信するスタジオ自体が作り込まれていて、1社単独型のものから3社対談型など、動画1つとっても幅広い種類のものを提供していて惹きつけられましたね。また、ワンキャリアライブは省庁の事例はあったものの地方自治体の出演はまだない状態だったので、これはチャンスだと考えました。

包み隠さずフラットに語ることで、伝わり始めてきた魅力

──ONE CAREER CLOUD 求人掲載を使ってみての感想はいかがでしたか?

田中さん:正直なところ、利用初年度ということもあり成果が見えるのはこれからですが、ここからじわじわと効果が出てきたら良いなと思っています。ただ、お気に入り登録が増えていて、それは収穫の一つだったと感じています。

──ワンキャリアライブに出演してみての効果や印象はいかがですか?

田中さん:再生回数などの数字的な部分は想定内くらいの結果でしたが、まずは出ること自体に意味があるなと思いましたし、周りからの反応は自分が思っていた以上のものでした。動画を見て受けるきっかけになったという学生や、面接会場でアテンドをしていた際に声をかけてくれた学生は、動画の中で私が語った佐賀の魅力に共感してくれたと言ってくださって、とても嬉しかったです。当日は結構ガチガチに緊張してしまっていたのですが、司会の方が始まる前などに雑談を交えてほぐしてくれたのが大きかったですね。運営スタッフの方々も気を配ってくださって和やかな雰囲気のスタジオでした。それもあって、フラットに話すことができたなと感じます。

──話す上で強調したことや意識したことはありましたか?

田中さん:見ている方やユーザーの中には地方自治体である佐賀県庁がなぜ出演しているのだろうと思った方も多いのではないかと思っています。そのため、改めて「佐賀県庁とは?」をきちんと伝えられればと考えていたことと、面白いことをやっていると印象づけられたらというのはありました。加えて、特別枠のような民間企業志望でも受けられる形態があることも知ってもらいたかったですね。あとは取り繕っても伝わらないだろうなと思っていたので、本音をぶっちゃけるくらいの気持ちで話すことを心がけました。

多様な人材を集めるために、今後も視野とアンテナを広げた採用を

──今後、ワンキャリアに期待することや改善してほしいことがあれば教えてください。

田中さん:営業担当やイベント会場のスタッフの方々含めて、フォローも丁寧で良い方が多いので改善してほしいと感じることはあまりなくて。一方、こういうイベントがあったら良いなという要望でいくと、官公庁も含めた公務員系だけのイベントがあったら面白そうだと思いますね、それぞれの違いを打ち出す形で。あとは、利用学生は関東関西の方が割合としては多いと思うのですが、少しずつ九州の学生も増えてきている印象があるので、九州の企業を集めてのセッションも面白そうだなと思います。

──最後に、今後どのような採用活動をしたいと考えているか、展望を教えてください。

田中さん:変化の激しい今の社会に順応していける人がより必要になってくると思うので、いろんな経験やバックボーンを持った多様な人材を集めたいです。今後は民間企業と横並びで採用をしていかないと負けるなとも思っているので、民間志望の学生はどう動いているのか?キャリアに何を求めているのか?など、トータルで考えていかないといけないのだろうなと感じます。

社名
佐賀県庁
事業内容
地方公務

従業員数
3,151名/2021年4月時点

ご利用中のサービス
求人掲載オンラインイベント・動画
事例集をダウンロードする 事例詳細を聞く