目次
新卒採用において、企業側にとって避けたいのが人材のミスマッチです。学生にとっても、志望先の企業理念やカルチャー、業務環境や実際に働いている人をしっかり理解したいというニーズもあります。それら双方のニーズをすり合わせるため、多くの企業が実施しているのが面談です。 ここでは、新卒採用における面談の意義やメリット、注意点を説明し、担当者が新卒の面談を行う場合にどんな流れで行うのか解説します。
新卒採用における面談とは

ここでは、新卒採用における面談の意味や目的、種類、面接との違いについて説明します。
面談の意味と目的
面談とは、採用活動において、企業と応募者が対面で話し合うことです。近年は、採用のオンライン化に伴いWeb会議システムを使って学生と面談するケースも増えています。
面談を行う目的は企業側と応募者側の情報共有と相互理解です。面談の機会を設けることで、企業側は応募者の本音や社風とのマッチ度を把握できます。他方、応募者も直接オフィスに足を運ぶことで、現場の雰囲気を感じ、ざっくばらんに給与・待遇などのヒアリングができます。
面談形式の種類
面談を実施するタイミングは企業や目的によって変わります。例えば、選考開始前と内々定の直前、内定後などでは企業側、応募者それぞれの状況が異なることでしょう。
目的や状況によって、面談の形式は大きく分けて以下の3種類に分けられます。
カジュアル面談
カジュアル面談とは、ラフで話しやすい雰囲気の面談を指します。タイミングとしては、選考が本格的にスタートする前に開催されることが多いようです。目的は、企業と候補者が自己紹介や気軽な情報交換をすることです。双方のすり合わせがうまくいけば、そのまま本選考に進むケースもあります。
リクルーター面談
リクルーター面談とは、リクルーターと呼ばれる採用の補助を行う社員との面談を指します。タイミングとしては、カジュアル面談と同じく本格的に選考がスタートする前がほとんどで、レストランやカフェなどリラックスした雰囲気で行われることもあります。
リクルーターは若手社員や、応募者のOB、OGが担当することが多く、カジュアルなコミュニケーションを通じて、学生の本音を引き出すことが目的です。選考フローの一部ではないとされますが、リクルーターに与えるイメージが良ければ、その後の選考にプラスに働くことは間違いありません。
内定者面談
内定者面談は、内定者に対して実施される面談です。内定を出した後も 、学生の就活状況次第では辞退されることもあります。そのため、企業側が内定者面談を通じて、学生と意思疎通を図り就活の悩みをケアしながら、最終的に入社につなげることが目的です。
面談と面接の違い
面接は選考フローの一部であり、企業側が対話のイニシアチブをとります。それに対して、面談は採用担当者と応募者がフラットな立場でコミュニケーションを取る機会です。
面談はリラックスしているからこそ、お互いの本音が出てしまいます。そのため、担当者の不用意な振る舞いやネガティブな発言により、候補者がその先の選考を辞退したり、最悪の場合は内定辞退につながったりするケースもあります。取り繕う必要はありませんが、企業の窓口として、自社のポジティブな面を知ってもらって、安心してもらうようにしましょう。
新卒採用で面談を行うメリットや注意点

ここでは、新卒採用で面談を行うメリットや注意点をまとめます。
面談を実施するメリット
面談を実施する大きなメリットは2つあります。
相互理解を深められる
面談の機会を設け、本音ベースの話し合いをすることで、相互理解を深められ、ミスマッチのリスクが軽減します。
選考の合否につながる面接だけだと、候補者が自然体で振る舞うのは難しいでしょう。また、企業側も形式的な質問だけで学生の人柄について十分理解できません。面談を実施することで、企業側は自社の魅力を詳細に伝えられます。例えば、先輩社員のモデルケースなどを挙げて、ネットでは得られない「生の情報」を学生に伝えることができます。また、自然体の候補者を見て、入社後の働きぶりも容易にイメージできます。
内定者フォローにも効果的
面談を実施する別のメリットは、密なコミュニケーションを取ることで、内定辞退の防止につながるという点です。
内定後の空白期間に、内定者が自社に関するネガティブな情報を見たり聞いたりして不安になり、内定辞退の引き金になることがあります。そのため、内定後に企業がどれだけ細やかなフォローを行えるかが最終入社につながる鍵です。
内定者面談では、控えめな学生であっても、内定後の本音を引き出せます。そのためには、ただ一方的に「不安や悩みがないか?」を聞くだけでなく、自己開示することで心を開いてもらうことができます。面談担当者が率先して自分の価値観などを話せば、内定者も心を開きやすくなるでしょう。
面談を実施する際の注意点
面談を実施する際には以下の2点に注意しましょう。
予想される質問への事前準備
面談の目的に応じて、話すべき内容をまとめておきましょう。例えば、選考前の面談なら、入社後の育成方針を中心に話せますし、内定後の面談なら、やりがいや待遇に触れられます。また、事前に学生と面談の目的を共有しておくのも重要です。学生が準備不足のまま面談にのぞめば、実のあるコミュニケーションは期待できないでしょう。
リラックスした雰囲気を醸成する
本音で相互理解を深めるための雰囲気づくりは欠かせません。例えば、面接のように、企業側の質問攻めは望ましくありません。フラットな関係でコミュニケーションを促進するために、学生の緊張をほぐす簡単な質問をすると良いでしょう。
新卒採用で行う面談(選考前)の流れ

ここでは新卒の採用フローの 中で選考前に行う面談の具体的流れについて解説し、担当者が注意すべきポイントについて取り上げます。
ステップ1:アイスブレイク
アイスブレイクとは、本題に入る前の、学生にリラックスしてもらうための雑談のことです。例えば、自分の大学時代のことをまず話し、自然に相手の大学生活、サークル、ゼミなどのテーマに移行すると良いかもしれません。アイスブレイクのポイントは深掘りの質問は避けること、こちらから積極的に自己開示をすることです。
ステップ2:質疑応答やヒアリング
質疑応答といっても、相手からの質問に一方的に答えるわけではなく、あくまでの自然な会話を心がけます。いきなり「何か質問はありますか?」と聞くと、相手が準備していない場合は気まずい思いをさせるため、まずは相手の期待値の確認から始めます。期待値が高いようなら、候補者からの質問に答える形で進めていきます。逆に期待値がそこまで高くないようなら、企業説明など情報提供を行ってから質問を求めても良いでしょう。
ステップ3:今後の選考に関する説明
面談終了後は今後のフローについて説明し、次の接点につなげます。その場で応募について結論を急がせないようにしましょう。面談終了後は、メールや電話でリマインドし、参加を促します。アフターフォローのタイミングが遅れると候補者の自社に対するイメージが悪くなるので、できるだけ早めにメールを送ると良いでしょう。
面談をフル活用し、新卒採用において自社に最適な人材を

少子高齢化で労働人口が減少し、優秀な人材確保はこれまで以上に困難になります。採用フローの中に面談をうまく取り込み、自社にマッチする人材を探り当てましょう。ワンキャリアは、豊富なクチコミデータをもとに採用プロセスの改善を支援しています。新卒採用の強化を図る際はぜひ活用をご検討ください。
