販売パートナー募集ログイン
  • 母集団形成

作成日

新卒にリファラル採用を導入するメリットと注意点、成功に導くコツ

リファラル採用 新卒 defer

目次

    新卒採用市場は、労働人口の減少から学生優位の状況が続いており、中小企業や知名度の低い企業は十分な数の候補者を確保するのが難しい傾向にあります。そこで注目されているのが、自社の従業員や内定者の人脈に着目した「リファラル採用」です。普段から自社の業務に携わっている人材から候補者を紹介してもらうことで、採用プロセスの簡略化やコストの削減が期待できます。今回は、リファラル採用の概要や新卒採用に導入するメリット・デメリット、成功に導くためのコツについて解説します。

    リファラル採用は、入社後の早期離職や採用コストの増大などの課題を解決する採用方法として、多くの企業から注目されています。こちらでは、新卒におけるリファラル採用の基礎知識や導入に適した企業の特徴を解説します。

    リファラル採用の基礎知識

    リファラル採用とは、自社の社員や内定者に人材を紹介してもらう採用手法のことです。友人や知人、親族など紹介者と関係性のあるあらゆる人材が候補者となります。中途採用はもちろん、新卒採用にも利用されている施策です。

    また、ダイレクトリクルーティングを実施する際の母集団形成にも活用できます。ダイレクトリクルーティングとは、企業が必要とする人材にスカウトメールなどを送り、直接アプローチする採用手法です。

    リファラル採用は、採用戦略を立てた上で実行するケースが多く、血縁など人間関係のみに着目して採用する縁故採用とは異なります。

    若手社員が多く在籍している

    新卒向けにリファラル採用を導入する場合、候補者となる学生を紹介するのは、内定者や入社1~2年目の若手社員が中心です。そのため、若手社員が多く在籍している企業ほど候補者の母数が増え、採用要件にマッチした人材が集まりやすくなります。

    受け身の採用活動で苦戦している

    多くの企業では求人広告や人材紹介会社を活用した受け身の採用活動が実施されています。受け身の採用活動では新卒の応募者との接点を十分に確保できないケースも少なくありません。そのような場合には、社員に紹介してもらった人材に企業からアプローチするリファラル採用が適しています。

    続いては、新卒にリファラル採用を活用するメリットと注意点をご紹介します。リファラル採用の運用によって期待できるメリットを活かしつつ、注意点をカバーできると理想的です。

    採用コストの削減に役立つ

    リファラル採用は、社内の人脈を活かして直接候補者を獲得できるため、採用コストの削減に役立ちます。求人広告や人材紹介サービスを利用する場合と比較して、掲載料や利用料などの費用を負担する必要がなくなり、採用コストを抑えやすいのが強みです。

    採用のミスマッチを防止しやすくなる

    リファラル採用では、社風やカルチャーを理解した紹介者が自社に合うと感じた人材を推薦できるため、採用のミスマッチを防止しやすくなる点もメリットです。入社後のギャップが生まれにくく、早期に退職してしまうリスクを低減できます。

    また、採用直後から社内に相談相手となる知人がいるため、人間関係の問題で離職する可能性も減らせます。

    選考にかかる工数を削減できる

    リファラル採用は、事前に採用要件を周知した上で社員や内定者がリクルーターになることで、希望条件を満たした人材を集めやすくなり、採用工数の削減が期待できます。応募者が多すぎて採用担当者の負担が増大している企業にもおすすめです。

    紹介者のエンゲージメントを高められる

    リファラル採用では、紹介者が自社の働き方や業務内容など候補者が知りたい情報を選考前に詳しく説明するのが一般的です。そのため、自社の魅力や仕事に対するやりがいを再確認する機会になり、紹介者のエンゲージメント向上が期待できます。

    不採用時のフォローが必要になる

    リファラル採用で社員や内定者が紹介した人材でも、必ずしも採用されるとは限りません。紹介者と候補者の人間関係の悪化を防ぐためにも、不採用時のフォローやケアを行う必要があります。

    候補者が自社に興味があるとは限らない

    リファラル採用の候補者は、ほかの求職者のように自分の意思で応募しているわけではないため、全員が自社に興味があるとは限りません。志望度の低い人材が集まる可能性もあります。

    そのため、新卒にリファラル採用を導入する際は、カジュアルな面談を実施したり社員との交流会を開いたりして、候補者の自社への興味を高める工夫が大切です。

    最初から面接などの選考プロセスに進もうとすると、候補者の志望度が育っておらず、入社に前向きになってもらえない可能性が高まります。

    人材の属性が偏りやすい

    リファラル採用では、自社の社員や内定者が所属するコミュニティから人材を紹介してもらうため、似た属性の人が集まりやすい側面があります。

    多様な価値観を持った組織を目指す場合は、自社が必要とする人物像を明確にするのはもちろん、リファラル採用と従来の採用方法を併用するのもおすすめです。


    リファラル採用の強みを活かすには、どのような点を意識して導入すれば良いのでしょうか。こちらでは、新卒のリファラル採用を成功させるための3つのポイントを解説します。

    紹介者へのインセンティブを用意する

    リファラル採用の導入初期など、社員や内定者に積極的に人材を紹介してもらうには、紹介者への報酬を用意すると良いでしょう。

    現金を支給する場合は、労働基準法や職業安定法に抵触しないよう、就業規則や賃金規程に明記した上で金額を高く設定しすぎないことが大切です。現金支給以外にも、リファラル採用にかかる食事代の補助や有給休暇の付与などの方法があります。

    紹介のハードルを下げる

    多くの社員や内定者に協力してもらうには、紹介のハードルを下げることが重要です。採用管理ツールを導入したり申し込み専用のURLを作成したりして、簡単に紹介から選考へと進めるフローを整えると良いでしょう。

    また、採用要件や必要としている人物像を明確にすることで、紹介者が人材を探しやすくなります。紹介時の負担を軽減するには、会社説明会やセミナーで使用するパンフレットや資料を共有しておくのが効果的です。

    採用後も定期的に交流の場を設ける

    新卒採用の場合、内定出しから入社までに一定の期間が空くため、採用後のフォローが不足すると、内定者が不安に感じて内定辞退に至る可能性があります。そのようなケースを防ぐには、採用後も定期的に交流の場を設け、自社への愛着を深めてもらうことが大切です。

    具体的には、内定者インターンシップや新人研修、懇親会などの方法を検討しましょう。

    今回は、リファラル採用の概要や新卒採用に導入するメリットと注意点、成功のコツについて解説しました。リファラル採用は、社員や内定者の人脈を活用することで、自社の需要にマッチした母集団を形成する採用手法です。紹介者と候補者の双方にメリットがある制度を設計し、効率良く人材を確保しましょう。

    新卒採用における学生へのアプローチ方法にお困りの場合は、2022年卒学生の2人に1人が利用した「ワンキャリア」の導入をご検討ください。

    ワンキャリアなら、国内最大級の学生データベースを活用した攻めの採用活動を実現できます。

    人気のダウンロード資料

    ピックアップ記事