販売パートナー募集ログイン
  • 採用イベントの企画

作成日

オンライン会社説明会が増える背景とメリット、おすすめサービスは?

s-1280x640_v-fms_webp_09437b34-dc01-49cd-b88c-2f3a08ddb22c defer

目次

    デジタル時代の到来により、オンライン会社説明会の需要はますます高まっています。オンライン会社説明会に興味を持っていたとしても、実施する方法がわからないご担当者様も多いのではないでしょうか。 この記事では、オンライン会社説明会の概要や形式といった基本情報から、メリット・デメリットまでを解説します。そのうえで、おすすめのサービスをご紹介します。オンライン会社説明会の実施を検討しているご担当者様は、ぜひお読みください。

    まずはオンライン会社説明会の基本的な知識を押さえておきましょう。オンライン会社説明会の概要や普及の背景、代表的な形式について解説します。

    オンライン会社説明会とは?

    オンライン会社説明会とは、インターネット経由で配信し、Web上で行われる会社説明会のことです。一般的にZoomやGoogle Meet、Skypeなどのツールを利用して行われます。

    インターネット環境と接続する端末さえあれば、誰でも気軽に参加が可能です。そのため、場所を問わず、一度に大勢の学生に参加してもらえるのが特徴といえます。

    ツールで配信する内容やコミュニケーションを通じて、自社の魅力をいかにアピールできるかが重要です。参加した学生がエントリーしたくなるような工夫が求められています。

    オンライン会社説明会が普及する背景

    オンライン会社説明会が普及する背景には、まずインターネットと接続端末の普及が挙げられます。特に、幅広い情報収集が求められる就職活動において、インターネットを利用する学生が目立つようになりました。効率的な就職活動を実現できるとして、オンライン説明会やセミナーへの需要が高まっています。

    また、近年は新型コロナウイルス感染症による影響も無視できません。感染拡大防止の観点から、就職活動・採用活動も非対面で行うことが求められています。オンライン会社説明会についても、感染リスクが低いと考えられていることが普及の要因のひとつといえます。

    オンライン会社説明会の開催方法の種類

    ライブ配信型

    ライブ配信型は、リアルタイムで配信される会社説明会です。開催予定日時を決めて参加者に周知しておき、当日同時刻から配信を行います。

    メリットは、音声やチャットを利用してリアルタイムで参加者とコミュニケーションを取れる点です。説明会後に質疑応答も可能なため、企業理解の促進に役立ちます。

    デメリットは開催のたびに日時の周知が必要となり、企業の負担が大きくなる点です。また、リアルタイムでの開催となるため、何らかのトラブルが起こった場合、臨機応変な対応を求められます。さらに、事前収録ではないため、誤った情報を伝えてしまったり、誤解を招く表現をしてしまったりするリスクを伴う点にも注意が必要です。

    録画配信型

    録画配信型は、事前に録画しておいた説明会をWeb上で配信する方法です。

    求職者は、いつでも好きなタイミングで動画を視聴できます。説明会を何度も開催する必要がないため、企業側の負担が少なく済む点が大きなメリットです。また、撮り直しが可能なため、誤った情報を伝えたり誤解を招く表現をしたりするリスクを軽減できます。

    ただし、企業からの一方的なアプローチとなるため、学生とリアルタイムでコミュニケーションを取りにくい点がデメリットとして挙げられます。また、好きなタイミングで閲覧できる反面、学生側の印象に残りにくく、真面目に説明を聞いてもらえない可能性があります。

    オンラインでの会社説明会にはどういったメリットがあるのでしょうか。また、デメリットについても理解しておく必要があるでしょう。以下では、オンライン会社説明会のメリット・デメリットを解説します。

    オンライン会社説明会のメリット

    母集団形成につながる

    オンライン会社説明会の代表的なメリットは、多くの学生と接点を持てる点です。通信環境さえ整っていれば、学生はパソコンから説明会にアクセスできます。スマホから気軽に参加することも可能です。学生の居住地に関係なく参加できるため、遠方の学生による視聴も期待できます。結果として、母集団形成につながります。

    採用コストの削減を実現できる

    インターネット環境とツールさえあれば、場所を選ばずどこでもオンライン会社説明会を開催できます。学生に限らず社員も自宅から参加が可能です。

    一方、オフラインの会社説明会の場合は、自社の社屋や手配した会場で開催します。そのため、参加する社員は現地まで足を運ばなければなりません。設営の準備や後片付けの手間も生じます。それに対して、オンライン会社説明会の場合は社員の移動が必要ないため、移動時間や交通費などのコスト削減にもつながるのです。

    学生とコミュニケーションが取りやすくなる

    ライブ配信型のオンライン会社説明会であれば、社員と学生のコミュニケーションの場を設けることもできます。少人数のグループに分けてディスカッションをするなど、アイデア次第でさまざまなコミュニケーションを取ることが可能です。学生の企業理解を深めたり、仕事に対する不安を解消したりするのに効果的な活用ができます。

    オンライン会社説明会のデメリット

    質疑応答が難しい

    オンライン会社説明会の注意点として、質疑応答が難しい点が挙げられます。

    録画配信型の場合、リアルタイムで学生の質問に答えることはできません。ライブ配信型の場合、チャット機能を使ってメッセージを送れるものの、対面の説明会と違って場の空気が読みづらいという難点があります。そのため、参加している学生が他の学生を気にして質問を躊躇してしまったり、遠慮してしまったりするおそれがあります。

    企業側がQ&A機能を積極的に利用するなど、質問してもらいやすくなるような工夫が必要です。

    社内の雰囲気や社風を伝えにくい

    オンライン配信では、社内の雰囲気や社風を伝えにくいこともデメリットのひとつといえるでしょう。学生が実際に会社を訪問してくれるわけではなく、写真や映像のみでのアピールとなるため、その場の雰囲気は伝わりにくい傾向があります。演出などを工夫して、自社の雰囲気や社風を感じてもらえるように配慮すると良いでしょう。

    オンライン会社説明会を自社のみで実施することが不安な場合は、外部のサービスを利用しましょう。質の高いオンライン会社説明会の開催をサポートする「ワンキャリアライブ」について解説します。

    「ワンキャリアライブ」とは?

    「ワンキャリアライブ」は株式会社ワンキャリアが提供するオンライン会社説明会のサービスです。動画配信のプロフェッショナルが、動画の企画から配信までフルサポートします。動画制作が初めての場合でも簡単に採用動画を作れるため安心です。就活生は、時間を問わず何度でもアーカイブ動画を視聴できます。

    「ワンキャリアライブ」の3つの特徴

    圧倒的な開催実績

    2022年6月末時点でオンライン会社説明会の開催回数は累計1,100回以上に到達しました。オンライン企業説明会経由での企業求人への申込者は150万人以上に及び、実際に効果につながるサービスを提供します。

    顧客満足度は9.2点/10点と多くのお客様にご満足いただいている点も強みです。You Tubeチャンネル登録者数は3.9万人以上に到達しており、多くの方に注目されています。豊富な実績があるため、安心して依頼しやすいサービスです。

    司会者を交えたクロストーク

    オンライン会社説明会では、司会者を交えたクロストークを実施します。担当するのは、プロの司会者です。司会者を交えたスムーズな進行を行うため、学生を飽きさせることがありません。学生の企業理解を深めるのに効果的です。

    コンサルタントが台本を制作し、専属の空間デザイナーが舞台を演出するため、企業の魅力を引き出した動画に仕上げられる点も魅力です。

    動画撮影のための専用スタジオ完備

    専用スタジオを利用して撮影している点も特徴です。テレビ番組も撮影できるような本格的なスタジオで撮影を行います。充実した配信設備や機材とプロの撮影・編集スタッフがいるため、高品質な動画コンテンツの制作が可能です。参加者の興味を引きやすく、最後まで飽きずに視聴してもらえます。さまざまな配信形式に対応しているため、ぜひご要望をお聞かせください。

    オンライン会社説明会は安全かつ低コストで実施できることから、多くの企業に採用されている会社説明会の手法です。インターネットを介して実施することから、全国の学生がアピール対象になります。

    リアルタイムでの配信と動画配信にはそれぞれメリットとデメリットがあるため、より自社の理想に近い方法を採用して、説明会を成功へ導きましょう。

    人気のダウンロード資料

    ピックアップ記事